

教 授
米村 重信
Yonemura Shigenobu
顕微鏡を覗いて生き物の美しい構造や動きを見た感動から私の研究は始まりました。分子レベルから多細胞の形態形成までの理解に近づいていると感じています。
最も時間を使っている息抜きはランニング。長距離走というのも自分の体を使った壮大な実験です。フルマラソン3時間14分が2017年の自己ベスト。今は阿波踊りに軸足を移しつつも、やり方によってはまだ伸び代を見いだすことが可能では?と工夫を重ねています。

助 教
栗栖 修作
Kurisu Syusaku
厚さ数ナノメートルの脂質二重膜の袋に核酸とタンパク質がつめこまれたもの、そんな定義をされる細胞ですが、顕微鏡を覗くとそこには実にダイナミックで多彩な造形美が満ちあふれています。ただ脂質分子が並んだだけの膜がどうしてこんなにも色々な形を生み出すことができるのか、その謎解きに挑んでいます。趣味は寺社巡り、サイクリングなど。

助 教
柴田 桂太朗
Shibata Keitaro
細胞が、細胞の中身が動いてる!よく考えれば当たり前なのかもしれませんが、このことを知ってから細胞生物学にのめりこみました。細胞にまつわる”動き”に注目するうちに、物理学的な視点から生命の生きる仕組みについて考えるようになり、生物物理学分野の研究に取り組んでいます。でも物理も数学も苦手です。最近犬を飼い始めて悪戦苦闘する日々です。
.jpg)
特任研究員
鈴木 理乃
Suzuki Ayano
電子顕微鏡のプロを目指します!
きれいな画像をとることで、研究のお役に立てると嬉しいです。

大学院生(博士)
甘 泉
Gan Quan
撮影が大好きです。
夢は、いつも最高のカメラを持っていて最高の写真を撮る事です。ダイエット中なので、美味しいものを持って近づかないでください。

大学院生(博士)
李 舜韜
Li Shuntao
米村教授の研究にとても興味があり、ヨネケンを選びました。
先生はとてもいい人です。

大学院生(修士)
Callista Chan Ying Yi
Callista Chan Ying Yi
I love microscopy and I was attracted to YONEKEN website which show cases their love and expertise towards microscopy and bioimaging. I hope to learn more from them.

大学院生(MD.PhDコース)
浅野 千帆莉
Asano Chihori
高校時代に細胞接着に興味を持ちいろいろ調べていた時にヨネケンを知りました。Student Labからお世話になっているので継続して研究でき嬉しいです。研究手法や考え方をしっかり身に着け自分で研究を進められるようになりたいです。

学部生(医学研究実習生)
谷口 あおい
Taniguchi Aoi
ヨネケンの雰囲気に惹かれて配属を希望しました。
自分から研究に取り組むことができるように頑張りたいです!

学部生(医学研究実習生)
平石 りか子
Hiraishi Rikako
ヨネケンの雰囲気がよくて選びました。
研究に使う器具に慣れ、かっこよく使いこなせるようになりたいです!

学部生(Student Lab)
田中 陽都
Tanaka Akito
細胞を見ることで様々なことを明らかにする点が面白そうだなと感じました。知識を増やし研究するプロセスがどういうものかを知って成長したいです。
知らないことできないことだらけなのでしっかりしがみついて教わりたいです。

学部生(Student Lab)
細木 萌衣
Hosoki Moe
生物の基本単位である細胞を詳しく学びたいと思い選びました。生物の知識はまだまだ不十分ですが細胞生物学の知識から研究の手技まで幅広くできる限り吸収したいと思っています。

学部生(Student Lab)
大堂 紗希
Oodou Saki
生物について興味を持ったので研究してみたいと思いました。生物学の知識や研究の手法を学んで、意欲的に研究に取り組みたいです。

アシスタント
阿部 愛
Abe Megumi
ヨネケン・2代目アシスタントに就任いたしました。 皆さんがのびのび研究に専念できるようにしっかりサポートしていきたいです。前職での経験?と生まれながらのセンス?を買われ?HPの管理を担当しています。
広島県出身。2児の母。好きな食べ物は生ハムです。