top of page
ハンドドローイング

146. Appropriate tension sensitivity of α-catenin ensures rounding morphogenesis of epithelial spheroids.

Nishimura R, Kato K, Saida M, Kamei Y, Takeda M, Miyoshi H, Yamagata Y, Amano Y, Yonemura S.

Cell Struct Funct. 2022 Jul 27;47(2):55-73. doi: 10.1247/csf.22014. Epub 2022 Jun 22. (私の研究室の一つの軸となっている張力感受性タンパクαカテニン。大学院生の西村さんが、その感受性が上皮細胞の形態形成にどのように関わっているのか、変異体と三次元形態形成の定量を行いました。vinculin結合のON/OFFが正常な上皮形態形成に重要であることが考えられました。)

 

145. Proximal deposition of collagen IV by fibroblasts contributes to basement membrane formation by colon epithelial cells in vitro.

Tentaku A, Kurisu S, Sejima K, Nagao T, Takahashi A, Yonemura S.

FEBS J. 2022 Jun 22. doi: 10.1111/febs.16559. Online ahead of print. (大学院生の天宅さんを助教の栗栖さんが指導し、何人かの研究室配属学生の努力も加えて実った研究。上皮下の基底膜形成に結合組織内の線維芽細胞が強く関わる場合を印象的なライブイメージングも含めて明瞭に示しました。)

144. RanGTP and the actin cytoskeleton keep paternal and maternal chromosomes apart during fertilization.

Mori M, Yao T, Mishina T, Endoh H, Tanaka M, Yonezawa N, Shimamoto Y, Yonemura S, Yamagata K, Kitajima TS, Ikawa M.

J Cell Biol. 2021 Oct 4;220(10):e202012001. doi: 10.1083/jcb.202012001. Epub 2021 Aug 23. (理研の北島研の森さんの仕事に走査電顕を使って貢献しています。遠藤さんがマウス卵母細胞の表面の受精後の変化を電顕で担当。受精直後の精子由来の染色体が極体として間違って放出されずに守られる仕組みの研究。)

 

143. Tracheal motile cilia in mice require CAMSAP3 for the formation of central microtubule pair and coordinated beating.

Saito H, Matsukawa-Usami F, Fujimori T, Kimura T, Ide T, Yamamoto T, Shibata T, Onoue K, Okayama S, Yonemura S, Misaki K, Soba Y, Kakui Y, Sato M, Toya M, Takeichi M.

Mol Biol Cell. 2021 Oct 1;32(20):ar12. doi: 10.1091/mbc.E21-06-0303. Epub 2021 Jul 28. (BDRでの竹市先生の最後の論文です。CAMSAP3のノックアウトでは気管の繊毛の構造が異常となり、機能以上に繋がります。電顕はテクニカルスタッフの入れ替わりの時期で、尾上さん、岡山さん、美崎さんが入っています。)

 

142. Afadin regulates actomyosin organization through αE-catenin at adherens junctions.

Sakakibara S, Mizutani K, Sugiura A, Sakane A, Sasaki T, Yonemura S, Takai Y.

J Cell Biol. 2020 May 4;219(5):e201907079. doi: 10.1083/jcb.201907079. (細胞接着に関わるアクチン結合タンパク質afadin。その培養細胞でのノックアウトなどから、afadinがαカテニンに結合して、αカテニンのアクチン結合能を引き上げて機能することを示しています。電顕は私。)

141.Vinculin is critical for the robustness of the epithelial cell sheet paracellular barrier for ions.

Konishi S, Yano T, Tanaka H, Mizuno T, Kanoh H, Tsukita K, Namba T, Tamura A, Yonemura S, Gotoh S, Matsumoto H, Hirai T, Tsukita S.

Life Sci Alliance. 2019:2(4). pii: e201900414.

(私がCRESTで参画させてもらっている月田チームとの共同研究。AJの主要なアクチン結合タンパクであるvinculinのノックアウト細胞を作成し、vinculinが上皮シートが安定して接着し、バリア機能を十分に発揮するために重要であることを示したもの。実験デザインから解釈まで議論に加わりました。)

140.Nanopore Formation in the Cuticle of an Insect Olfactory Sensillum.

Ando T, Sekine S, Inagaki S, Misaki K, Badel L, Moriya H, Sami MM, Itakura Y, Chihara T, Kazama H, Yonemura S, Hayashi S.

Curr Biol. 2019:29(9):1512-1520

(ショウジョウバエでは化学物質を受容して匂いを知るためには、外骨格であるキューティクルに開口部が必要です。その開口部が発生上どのように形成されるのかを調べた安藤さんの論文。理研の林研究室との共同研究。うちでは美崎さんが通常の透過電顕と連続切削を走査電顕チャンバー内で行って電顕レベルの三次元情報を得るSBF-SEMを行っています。)

139.Tolerance of the freeze-dried mouse sperm nucleus to temperatures ranging from -196 °C to 150 °C.

Wakayama S, Ito D, Kamada Y, Yonemura S, Ooga M, Kishigami S, Wakayama

T. Sci Rep. 2019:9(1):5719.

(発生工学の若山さんが山梨医大に移る前の少し前の研究ですが、最近まとまりました。フリーズドライなどの処理後のマウス精子の核は予想外に低温、高温処理に強く、遺伝情報は損なわれず、子孫を生み出し得ることがわかりました。電顕は当時の大西さんによるもの。)

138.Actin-binding domains mediate the distinct distribution of two Dictyostelium Talins through different affinities to specific subsets of actin filaments during directed cell migration.

Tsujioka M, Uyeda TQP, Iwadate Y, Patel H, Shibata K, Yumoto T, Yonemura S.

PLoS One. 2019:14(4):e0214736.

(私たちの研究室の基礎特別研究員だった辻岡さんが、東京医科歯科大学に移ってから、理研での研究の残りをまとめたもの。細胞性粘菌が持つ2種類のtalinですが、細胞内ではそれぞれ異なる状態のアクチンフィラメントに結合することがわかりました。)

137.Wnt produced by stretched roof-plate cells is required for the promotion of cell proliferation around the central canal of the spinal cord.

Shinozuka T, Takada R, Yoshida S, Yonemura S, Takada S.

Development. 2019:146(2):pii: dev159343.

(基生研の高田さんとの共同研究。マウスの初期発生、神経管の天井にあたるroof-plateの細胞は引き延ばされつつ、発生における重要な因子Wntを分泌しています。電顕は美崎さんと垣口さんの後を引き継いだ高橋さん。)

136.Force-dependent allostery of the α-catenin actin-binding domain controls adherens junction dynamics and functions.

Ishiyama N, Sarpal R, Wood MN, Barrick SK, Nishikawa T, Hayashi H, Kobb AB, Flozak AS, Yemelyanov A, Fernandez-Gonzalez R, Yonemura S, Leckband DE, Gottardi CJ, Tepass U, Ikura M.

Nat Commun. 2018:9(1):5121.

(カナダの石山さんによるαカテニンのC末のアクチン結合ドメインの結晶解析に私のところを含めて複数の研究室のデータを持ち寄って理解を深めた国際共同研究。αカテニンはアクチンフィラメントに結合するが、そのアクチンフィラメントによって引っ張られるとさらに強く結合するようになります。その機構を分子構造から推測し、細胞生物学的な実験によって検証しました。その制御がなくなって、常に強くアクチンフィラメントと結合するようになると、すばやくAJができなくなるなどの支障が起こります。当時研究員だった林さんも貢献しています。)

135.Hair follicle epidermal stem cells define a niche for tactile sensation.

Cheng CC, Tsutsui K, Taguchi T, Sanzen N, Nakagawa A, Kakiguchi K, Yonemura S, Tanegashima C, Keeley SD, Kiyonari H, Furuta Y, Tomono Y, Watt FM, Fujiwara H.

Elife. 2018:7:pii: e38883.

(皮膚、毛周期などを扱っている理研の藤原さんとの共同研究。論文自体は毛の幹細胞とECMの関係などですが、電顕では毛の根元近くの軸の周囲には実に美しく神経関連の細胞が取り巻いているのが見えて感動的でした。電顕は垣口さん。)

134.FGFR1-mediated protocadherin-15 loading mediates cargo specificity during intraflagellar transport in inner ear hair-cell kinocilia.

Honda A, Kita T, Seshadri SV, Misaki K, Ahmed Z, Ladbury JE, Richardson GP, Yonemura S, Ladher RK.

Proc Natl Acad Sci U S A. 2018:115(33):8388-8393.

(聴覚の発生をテーマにする理研のRaj Ladher研との共同研究。音を捉えて興奮する内耳の有毛細胞には一本だけ繊毛が生えていますが、その繊毛内での物質輸送が有毛細胞の構築に重要という内容です。電顕は美崎さん。)

133.Neural retina-specific Aldh1a1 controls dorsal choroidal vascular development via Sox9 expression in retinal pigment epithelial cells.

Goto S, Onishi A, Misaki K, Yonemura S, Sugita S, Ito H, Ohigashi Y, Ema M, Sakaguchi H, Nishida K, Takahashi M.

Elife. 2018:7. pii: e32358.

(理研網膜再生の高橋政代さんの研究室との共同研究。網膜に栄養を送る脈絡膜内の血管は神経性網膜に含まれるレチノイン酸を作る酵素がその形成を支えていることを明らかにしています。電顕は美崎さん。)

132.The force-sensing device region of α-catenin is an intrinsically disordered segment in the absence of intramolecular stabilization of the autoinhibitory form.

Hirano Y, Amano Y, Yonemura S, Hakoshima T.

Genes Cells. 2018:23(5):370-385.

(αカテニンが力応答性を持つことを発見していましたが、その分子機構を結晶解析から明らかにした論文。奈良先端大の箱嶋研究室との共同研究。構造生物学の研究者に注目していただいたおかげで、箱嶋研の平野さんが構造を解き、分子レベルの理解ができ、非常に嬉しい結果です。当時関西学院大学の大学院修士で天野さんが私たちの研究室で構造からの予測を細胞生物学レベルで検証し、細胞内で実際にその仕組みが使われていることを示しました。)

131.Establishment of Immunodeficient Retinal Degeneration Model Mice and Functional Maturation of Human ESC-Derived Retinal Sheets after Transplantation.

Iraha S, Tu HY, Yamasaki S, Kagawa T, Goto M, Takahashi R, Watanabe T, Sugita S, Yonemura S, Sunagawa GA, Matsuyama T, Fujii M, Kuwahara A, Kishino A, Koide N, Eiraku M, Tanihara H, Takahashi M, Mandai M.

Stem Cell Reports. 2018:10(3):1059-1074.

(ヒトES細胞から網膜へと分化させていった細胞を、網膜が変性し免疫不全であるマウスに移植して、そこでの分化を確かめた研究。構造的にも視細胞などの分化が見られ、光応答性も見られました。長期存在し、がん化も見られなかったという有望な結果です。電顕は高橋さん。)

130.Maki K, Han SW, Hirano Y, Yonemura S, Hakoshima T, Adachi T.

Real-time TIRF observation of vinculin recruitment to stretched α-catenin by AFM.

Sci Rep. 2018:8(1):1575.

(αカテニン分子が引っ張られるとvinculinと結合するようになる、と細胞レベルで見出していましたが、実際にそうであることをαカテニン1分子を引っ張ればvinculinが結合してくることを原子間力顕微鏡と全反射顕微鏡とを組み合わせてリアルタイムで証明した研究。京都大学安達研究室との共同研究。このような技術をもった研究者との共同研究によって夢が一つかないました。)

129.Androgen Regulates Dimorphic F-Actin Assemblies in the Genital Organogenesis.

Liu L, Suzuki K, Chun E, Murashima A, Sato Y, Nakagata N, Fujimori T, Yonemura S, He W, Yamada G.

Sex Dev. 2017:11(4):190-202.

(和歌山医大の山田さんとの共同研究。マウスの発生中、性差がでてくるあたりのアクチン細胞骨格の違いを示しています。)

128.Medaka and zebrafish contactin1 mutants as a model for understanding neural circuits for motor coordination.

Takeuchi M, Inoue C, Goshima A, Nagao Y, Shimizu K, Miyamoto H, Shimizu T, Hashimoto H, Yonemura S, Kawahara A, Hirata Y, Yoshida M, Hibi M. 

Genes Cells. 2017:22(8):723-741.​

 (名古屋大学の日比さんの研究室との共同研究。泳ぎ方おかしくなるメダカの系統について、Contactin1bという遺伝子の欠損であることを発見、ただし、脳の形態的には大きな違いはなかったため、私たちの電顕写真自体は使われていません。)

127.Actin filament association at adherens junctions.  

Yonemura S.

J Med Invest. 2017;64(1.2):14-19.

(徳島大学に赴任したことから、医学部が発行しているJournal of Medical Investigationという雑誌に総説を依頼され、細胞間接着装置とアクチン繊維の結合について新しい知見をまとめました。)

126.SHG-specificity of cellular Rootletin filaments enables naive imaging with universal conservation.  

Akiyama T, Inoko A, Kaji Y, Yonemura S, Kakiguchi K, Segawa H, Ishitsuka K, Yoshida M, Numata O, Leproux P, Couderc V, Oshika T, Kano H.

Sci Rep. 2017 Jan 6;7:39967.

(第二高調波発生によって生体内の配向した構造が分かるのですが、網膜においてそのような構造があることに目を付けた筑波の加納さんと、愛知県がんセンターの猪子さんが、繊毛の根元にあるrootletinが作っている構造だということを見いだしました。私たちは配向構造を作るためにrootletinのどこが重要なのかということを知るために変異rootletin発現細胞におけるrootletin繊維の構造を電子顕微鏡で明らかにしました。電顕は垣口さん。)

125.Conserved and Divergent Expression Patterns of Markers of Axial Development in the laboratory opossum, Monodelphis domestica.  

Yoshida M, Kajikawa E, Yamamoto D, Kurokawa D, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.

Dev Dyn. 2016 Dec;245(12):1176-1188.

(CDB相沢研との共同研究。有袋類のオポッサムの初期発生について光学顕微鏡レベルの切片作成で垣口さんが協力。)

 

124.IKKε inhibits PKC to promote Fascin-dependent actin bundling.  

Otani T, Ogura Y, Misaki K, Maeda T, Kimpara A, Yonemura S, Hayashi S.

Development. 2016 Aug 30. 2016 Oct 15;143(20):3806-3816

(CDB林研との共同研究。ショウジョウバエの背中の剛毛内のアクチン線維の束化について美崎さんが電顕レベルの構造解析で協力しました。)

 

123.Single microfilaments mediate the early steps of microtubule bundling during preprophase band formation in onion cotyledon epidermal cells. 

Takeuchi M, Karahara I, Kajimura N, Takaoka A, Murata K, Misaki K, Yonemura S, Staehelin LA, Mineyuki Y.

Mol Biol Cell. 2016 Jun 1;27(11):1809-20.

(兵庫県立大 峰雪研との共同研究。加圧凍結装置の技術援助と議論で協力しました。)

 

122. Differentiation/Purification Protocol for Retinal Pigment Epithelium from Mouse Induced Pluripotent Stem Cells as a Research Tool.

Iwasaki Y, Sugita S, Mandai M, Yonemura S, Onishi A, Ito S, Mochizuki M, Ohno-Matsui K, Takahashi M.

PLoS One. 2016 Jul 6;11(7):e0158282.

(CDB高橋研との共同研究。マウスのiPS細胞から網膜組織の色素上皮を形成させる研究で電顕レベルの構造を垣口さんが示しました。)

121. Flt1/VEGFR1 heterozygosity causes transient embryonic edema.

Otowa Y, Moriwaki K, Sano K, Shirakabe M, Yonemura S, Shibuya M, Rossant J, Suda T, Kakeji Y, Hirashima M.

Sci Rep. 2016 Jun 2;6:27186.

(元CDB現神戸大の平島さんとの共同研究。遺伝子変異によって水腫ができるマウスの血管壁の様子を美崎さんが詳しく調べました。)

 

120. Amorphous nanosilica particles evoke vascular relaxation through PI3K/Akt/eNOS signaling.

Onodera A, Yayama K, Tanaka A, Morosawa H, Furuta T, Takeda N, Kakiguchi K, Yonemura S, Yanagihara I, Tsutsumi Y, Kawai Y.

Fundam Clin Pharmacol. 2016 Oct;30(5):419-28

(客員研究員で当研究室にも所属している神戸学院大学の小野寺さんとの共同研究。ナノ粒子が細胞に与える影響を調べています。小野寺さんに垣口さんが電顕の技術を教えました。)

119.Identification of a shootin1 isoform expressed in peripheral tissues.

Higashiguchi Y, Katsuta K, Minegishi T, Yonemura S, Urasaki A, Inagaki N.

Cell Tissue Res. 2016 Oct;366(1):75-87

(奈良先端大の稲垣研との共同研究。Shootin1の発現分布に関して、上皮組織について詳しい議論に加わりました。)

 

118.Conserved and divergent expression patterns of markers of axial development in reptilian embryos: Chinese soft-shell turtle and Madagascar ground gecko.

Yoshida M, Kajikawa E, Kurokawa D, Noro M, Iwai T, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.

Dev Biol. 2016 Jul 1;415(1):122-42.

(CDB 相沢研との共同研究。爬虫類の初期発生について、垣口さんが光学顕微鏡レベルの切片作成で貢献しました。)

 

117.Inheritance of a Nuclear PIWI from Pluripotent Stem Cells by Somatic Descendants Ensures Differentiation by Silencing Transposons in Planarian.

Shibata N, Kashima M, Ishiko T, Nishimura O, Rouhana L, Misaki K, Yonemura S, Saito K, Siomi H, Siomi MC, Agata K.

Dev Cell. 2016 May 9;37(3):226-37.

(京大 阿形研との共同研究。再生のプラナリアですが、その際の核の様子を電顕で美崎さんが示しました。)

 

116.Mechano-adaptive sensory mechanism of α-catenin under tension.

Maki K, Han SW, Hirano Y, Yonemura S, Hakoshima T, Adachi T.

Sci Rep. 2016 Apr 25;6:24878.

(αカテニン関係のメカノバイオロジーにおける共同研究の大きな成果の一つ。京大の安達先生のグループによるAFMでのαカテニンの引っ張り実験。少し引っ張ることでより張力に耐えるように構造変化が起こることが実験的に示されています。)

 

115.Single microfilaments mediate the early steps of microtubule bundling during preprophase band formation in onion cotyledon epidermal cells.

Takeuchi M, Karahara I, Kajimura N, Takaoka A, Murata K, Misaki K, Yonemura S, Staehelin LA, Mineyuki Y.

Mol Biol Cell. 2016 Jun 1;27(11):1809-20.

(兵庫県立大学の峰雪先生との共同研究。加圧凍結やディスカッションで協力しています。植物の細胞骨格について)

 

114.Ndel1 suppresses ciliogenesis in proliferating cells by regulating the trichoplein-Aurora A pathway.

Inaba H, Goto H, Kasahara K, Kumamoto K, Yonemura S, Inoko A, Yamano S, Wanibuchi H, He D, Goshima N, Kiyono T, Hirotsune S, Inagaki M.

J Cell Biol. 2016 Feb 15;212(4):409-23.

(愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。繊毛形成の経過の微細形態を垣口さんが示しました。)

 

113.Functional anterior pituitary generated in self-organizing culture of human embryonic stem cells.

Ozone C, Suga H, Eiraku M, Kadoshima T, Yonemura S, Takata N, Oiso Y, Tsuji T, Sasai Y.

Nat Commun. 2016 Jan 14;7:10351.

(CDB笹井研との共同研究。ヒトES細胞からの上皮小体の形成。分泌顆粒の様子を電顕で示しました。電顕は美崎さん。)

 

112.Transplantation of human embryonic stem cell-derived retinal tissue in two primate models of retinal degeneration.

Shirai H, Mandai M, Matsushita K, Kuwahara A, Yonemura S, Nakano T, Assawachananont J, Kimura T, Saito K, Terasaki H, Eiraku M, Sasai Y, Takahashi M.

Proc Natl Acad Sci U S A. 2016 Jan 5;113(1):E81-90.

(CDB高橋研との共同研究。ヒトES細胞から分化させた網膜組織が電顕レベルでも正しい構造を持っていることを示すデータで協力しました。電顕は美崎さん。)

 

bottom of page