感染症対策くじ作りました。
- あべみょん
- 2020年4月14日
- 読了時間: 2分
皆さまこんにちは。
天気予報通り、気持ちよく晴れている徳島です。青空がスコーン!って感じです。やはり晴れの日はいい!
さて。
いきなりですが。
私は、せっせとこんなものを作成しました↓(誰にも頼まれてもいないのに)

いかにも楽し気なこの道具。
これは一体何をするためのものでしょうか。
ヒントは、お誕生日お祝いケーキ会にて使います。
平時であれば、大人たちが、寄ってたかって力いっぱいジャンケンをして
ケーキを選ぶ順番を決めるところですが
有事の今!
そんなことをしてしまっては、飛沫が大変だ!!
無言でジャンケンにするか?
アクリル板で各々、衝立を…?なども頭をよぎりましたが、
やはりここは、くじ引きだろうと考えました。
せっかくなのでエンターテイメント性のあるものを…と
ネットで「くじ引き 楽しい」と検索したところ
抽選箱やエアーくじ、宝物釣り、などいろいろ出てきました。
箱に手を突っ込むタイプは、大人数がべたべた触るので良くないだろう。
じゃぁ、割り箸の先っちょに順位を書いて。それを引き抜く。にしよう。
と考えまして作成したのであります。
製作自体はとっても簡単。
ただ、割りばしのみだと
やはり、くじ同士が密閉、密集、密接していて
なんか引き抜くときみんなの手がぶつかっちゃいそう。

そこで、匠の技。「宝物釣り」を応用して、紐のチョロリをつけまして。完成です。
くじの際に、引っ張る紐をああでもないこうでもないと触りまくって選ぶのは禁止。お手付き禁止。
くじを選ぶときは、両手を後ろに。
そして、直感を信じて。一発で決めて引き抜くのであります。
紐を選ぶ順番はどうやって決める?とかそういう無粋なことを言ってはいけません。大人なので話し合いで解決です。
ちなみに抽選箱に使った、ちょうどいいサイズの立派な箱は
米村さん御用達のアート作品BROWSKIのもの。

教授室大掃除の時に廃棄処分予定となっていたのを拾って参りました。
福助をあしらって。縁起が良く仕上げました。
紐の先っちょにはインデックスラベルを貼りまして
重し?というか。持つ所というか。
とにかくそこらへんにあるもので作りました。
これでお誕生日会の感染症対策はばっちりです。
あとはケーキをとにかく黙って食べる事!をみんなで守りましょう。
#ヨネケン #感染症対策 #3密ダメ絶対 #宝物釣りタイプ抽選くじ #節度を持って思いやりを持って選びましょう
#まもなく3年生による新型コロナ研究発表 #とっても楽しみです
Comentarios