top of page

新型コロナウィルスに関する研究発表を行いました

皆さま。

おはようございます。今日は少々、風が冷たいですね。

風邪などひかないよう気をつけましょう。


さて!

予告しておりました通り、昨日!

細胞生物学分野にこの春配属された3年生による

新型コロナウィルスに関する研究発表が行われました。

お題は下記の3つです。


①「未感染の人がマスクをすることが新型コロナウイルスの予防に効果的と考えられるか?」 


②「新型コロナウィルスはどこに感染するのか。PCRによる検査についても理解し根拠に基づいて説明せよ」


③「新型コロナウィルスの感染、症状の特徴について説明せよ。またPCR以外の検査についても説明せよ」


①~③について誰が発表するかはジャンケンで「負けた人から順に発表」と決めました。

ジャンケンの結果、①ゆくん②坂中くん③瀬嶋さんとなりました。


ちなみに

3密を避けるため、第一カンファレンス室を借りまして

ドア・窓は開け換気は十分に。

皆さん離れて着席し マスクを着用して聞きましたよ。

発表を終えての米村さんの総括としましては…(どきどき)


意外!?と言っては失礼ですが、

良い発表だったと思います。

課題を出した後、発表の前にレポート提出をさせましたが

レポートの段階では良くなかった部分がずいぶんと改善されてよくわかるように説明できていたと思います。

もちろん、完璧じゃないですが、『なかなかやるな!』と思いました


とのこと。

よかったね~~~!!!よかったね~~~~3年生!褒めてもらったよ~!


発表前の『レポート』では 

甚だ不十分! とまで言われちゃってたみたいですが。

合格点もらえました~よかったよかった(^^)


ひとまず、発表会のご報告でした。



まぁあの。本当は。

このブログにて…

3人の発表内容がどういうものだったか。という事を

私がさらに咀嚼して、わかりやすく簡潔にした上で

したり顔で説明するつもりだったんですが。


…そのためにはもっと補習授業が必要のようです。(あくまで私の理解力の問題…)


米村さんほか、ヨネケンメンバーの皆さんから「よくできた発表だった」「わかりやすかった」というその内容でしたが。

私はずいぶん序盤でつまづいてしまい

気が付けば、メモを取るノートに、発表者の似顔絵を描いてしまっていたという。

いかんいかん。


や。でも!収穫はもちろんゼロではなくて、「へぇ~そうなのか」と思う事もあったのですが。それでも、人様に説明できるほど理解できていないので

嘘を言ってはいけないし。

なので。補習授業を受けてから・・にします・・。(反省)


 
 
 

Comments


©Department of  Cell Biology, Tokushima University Graduate, School of Medical Science.  徳島大学細胞生物学分野 ヨネケン☆YONEKEN 

bottom of page