111.Absence of Radial Spokes in Mouse Node Cilia Is Required for Rotational Movement but Confers Ultrastructural Instability as a Trade-Off.
Shinohara K, Chen D, Nishida T, Misaki K, Yonemura S, Hamada H.
Dev Cell. 2015 Oct 26;35(2):236-46.
(理研CDB、大阪大学の濱田先生との共同研究。マウスの発生で左右を決めるのに重要なノードの繊毛は単純な波打ちではなく回転運動をしますが、それには繊毛ないのラディアルスポークが重要であることなどを示しています。電顕は論文の最後の方の技術的な協力のみです。)
110.Type IV Collagen Controls the Axogenesis of Cerebellar Granule Cells by Regulating Basement Membrane Integrity in Zebrafish.
Takeuchi M, Yamaguchi S, Yonemura S, Kakiguchi K, Sato Y, Higashiyama T, Shimizu T, Hibi M.
PLoS Genet. 2015 Oct 9;11(10):e1005587.
(かつて理研CDBの同僚で現在は名古屋大学の日比先生との共同研究。ゼブラフィッシュの小脳の構築においてタイプIVコラーゲンが基底膜を欠落なくきれいに作ることが重要であることが示されています。透過電顕で基底膜の異常を見出したのはテクニカルスタッフの垣口さん。)
109.Conserved and divergent expression patterns of markers of axial development in eutherian mammals.
Yoshida M, Kajikawa E, Kurokawa D, Tokunaga T, Onishi A, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.
Dev Dyn. 2016 Jan;245(1):67-86.
(真獣類の進化に注目し、発生における体軸形成のマーカー発現をウサギ、ブタ、トガリネズミで比較した、CDB相沢研の吉田さんの論文。ここでは電顕でなく、0.5 μm厚の光学顕微鏡用切片の作成でテクニカルスタッフの垣口さんが貢献)
108.Cellular analysis of cleavage-stagtoue chick embryos reveals hidden conservation in vertebrate early development.
Nagai H, Sezaki M, Kakiguchi K, Nakaya Y, Lee HC, Ladher R, Sasanami T, Han JY, Yonemura S, Sheng G.
Development. 2015 Apr 1;142(7):1279-86.
(当時理研CDBのSheng先生との共同研究。ニワトリのごく初期の卵割(卵が産み出される前に取ってこなくてはならないので実験的には手軽ではない)の形態学的解析。走査電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。)
107.Transient Ca2+ depletion from the endoplasmic reticulum is critical for skeletal myoblast differentiation.
Nakanishi K, Kakiguchi K, Yonemura S, Nakano A, Morishima N.
FASEB J. 2015 May;29(5):2137-49.
(理研和光の森島先生との共同研究。骨格筋の筋芽細胞の分化とER内のカルシウムの一過的な現象との関係。その重要性を裏付けるための薬剤処理などを行った細胞のERの形態が著しく変化するのをテクニカルスタッフの垣口さんが明らかにしました)
106. Differential sensitivity of epithelial cells to extracellular matrix in polarity establishment.
Yonemura S.
(今時珍しい、単著の論文。上皮細胞の三次元培養を手掛けるようになったとき、有名なMDCK細胞と同じような形態形成が必ずしも他の種類の細胞では起きないことを見いだしたので、複数の培養法を3種類の上皮細胞に適用してデータを取ったものです。1種類の細胞できれいな結果が出ているからと言って、安易に他の細胞にも当てはまると考えてはいけないという例です。)
105. MTCL1 crosslinks and stabilizes non-centrosomal microtubules on the Golgi membrane.
Sato Y, Hayashi K, Amano Y, Takahashi M, Yonemura S, Hayashi I, Hirose H, Ohno S, Suzuki A.
(横浜市大の鈴木先生との共同研究。MTCL1という分子がゴルジ表面で微小管を架橋して安定化するということが示されています。Supplemantary Fingureにある電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
104. Giant cadherins Fat and Dachsous self-bend to organize properly spaced intercellular junctions.
Tsukasaki Y, Miyazaki N, Matsumoto A, Nagae S, Yonemura S, Tanoue T, Iwasaki K, Takeichi M.
Proc Natl Acad Sci U S A. (2014) 111:16011-16016.
(CDB竹市先生との共同研究。巨大な細胞外領域を持つFatとDachsousというカドヘリンの細胞外はどのように細胞間に折れたたまれているのかを電顕、生化学、計算等を用いて示した論文。私は研究初期における電顕で貢献しましたが、分子の形はエキスパートの宮崎さんが明らかにしました。免疫電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
103. Ubiquitin-proteasome system controls ciliogenesis at the initial step of axoneme extension.
Kasahara K, Kawakami Y, Kiyono T, Yonemura S, Kawamura Y, Era S, Matsuzaki F, Goshima N, Inagaki M.
愛知県がんセンター稲垣先生との共同研究。繊毛形成においてユビキチンによるタンパク分解経路が調整の役割を果たしている。それが繊毛が伸びる最初の段階であることを、私たちの電顕画像でも示しています。電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。細胞に一個しかない繊毛を見ているので、十分な数の観察はちょっと大変です。)
102. Junctionally restricted RhoA activity is necessary for apical constriction during phase 2 inner ear placode invagination.
Sai XR, Yonemura S, Ladher R.
Dev Biol. 2014 394: 206-216.
(CDBのRaj研との共同研究。私たちが以前に低分子量Gタンパクについて研究をしていたので、技術的な協力をしています。耳の原基、耳胞ができるときの細胞の変形に、RhoのGFPの局在、局所的なRho活性が重要だと言う話です。)
101. Transplantation of Embryonic and Induced Pluripotent Stem Cell-Derived 3D Retinal Sheets into Retinal Degenerative Mice.
Assawachananont J, Mandai M, Okamoto S, Yamada C, Eiraku M, Yonemura S, Sasai Y, Takahashi M.
Stem Cell Reports. (2014) 2:662-74.
(CDBの高橋政代さんの研究室との共同研究。筆頭著者は大学院生のOさん。これで学位を取り、渡米して研究員として研究を続けています。マウスのES細胞やiPS細胞から、立派な視細胞を含む網膜構造を作り、マウスに移植しています。ヒトにおける移植治療の基礎となる研究です。この電顕は私ですね。)
100. Maintenance of stereocilia and apical junctional complexes by Cdc42 in cochlear hair cells.
Ueyama T, Sakaguchi H, Nakamura T, Goto A, Morioka S, Shimizu A, Nakao K, Hishikawa Y, Ninoyu Y, Kassai H, Suetsugu S, Koji T, Fritzsch B, Yonemura S, Hisa Y, Matsuda M, Aiba A, Saito N.
J Cell Sci. (2014) 127:2040-2052.
(京都府立医大の坂口さん、神戸大の上山さんとの共同研究。Cdc42を内耳の有毛細胞で特異的にノックアウトすることで、その有毛細胞の維持、聴覚における重要性が明らかになっています。)
99. Development of oral and branchial muscles in lancelet larvae of Branchiostoma japonicum.
Yasui K, Kaji T, Morov AR, Yonemura S.
(広島大学の安井先生の研究材料、ナメクジウオの口の近くの筋肉の発生についての共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
98. Defect of mitotic vimentin phosphorylation causes microophthalmia and cataract via aneuploidy and senescence in lens epithelial cells.
Matsuyama M, Tanaka H, Inoko A, Goto H, Yonemura S, Kobori K, Hayashi Y, Kondo E, Itohara S, Izawa I, Inagaki M.
J Biol Chem. (2013) Oct 18. [Epub ahead of print]
(愛知県がんセンター稲垣先生との共同研究。中間径繊維ビメンチンのリン酸化制御をおかしくした変異体を発現させると眼のレンズの細胞の増殖がおかしくなり、白内障も起こします。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
97. Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli.
Ikenouchi J, Hirata M, Yonemura S, Umeda M.
J Cell Sci. 126:3585-3592. (2013)
(当時京都大学の池ノ内先生との共同研究。かつて京都大学医学部では同じ研究室の学生さんでした。細胞間接着や極性に関してタンパクを手がかりに解析しようとするのが当たり前ですが、池ノ内さんは脂質に目を付けるというオリジナリティを持っています。)
96. AP-1B-Mediated Protein Sorting Regulates Polarity and Proliferation of Intestinal Epithelial Cells in Mice.
Hase K, Nakatsu F, Ohmae M, Sugihara K, Shioda N, Takahashi D, Obata Y, Furusawa Y, Fujimura Y, Yamashita T, Fukuda S, Okamoto H, Asano M, Yonemura S, Ohno H.
Gastroenterology. 145:625-635. (2013)
(横浜理研の大野先生との共同研究。極性輸送に関係するAP-1Bのノックアウトマウス。小腸での増殖や極性等の異常が明らかです。)
95. NMII Forms a Contractile Transcellular Sarcomeric Network to Regulate Apical Cell Junctions and Tissue Geometry.
Ebrahim S, Fujita T, Millis BA, Kozin E, Ma X, Kawamoto S, Baird MA, Davidson M, Yonemura S, Hisa Y, Conti MA, Adelstein RS, Sakaguchi H, Kachar B.
(当時京都府立医大の大学院生で私の研究室で研究を行っていた耳鼻科医でもある藤田さんの論文。紆余曲折あり、アメリカのグループの研究と合わせて一つの論文になりました。アメリカのグループの方はコルチ器の形態学の専門の研究室です。藤田さんは臨床医をやりながら、論文の完成まで頑張りました。)
94. Homeostatic Epithelial Renewal in the Gut Is Required for Dampening a Fatal Systemic Wound Response in Drosophila.
Takeishi A, Kuranaga E, Tonoki A, Misaki K, Yonemura S, Kanuka H, Miura M.
(理研CDB倉永先生と東京大学の三浦先生との共同研究。皮膚を傷つけると腸の方でカスパーゼ系が働いて体を守ろうという仕組みがある。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
93. Loss of N-cadherin from the endothelium causes stromal edema and epithelial dysgenesis in the mouse cornea.
Vassilev VS, Mandai M, Yonemura S, Takeichi M
Invest Ophthalmol Vis Sci. 53:7183-93.(2012)
(理研CDB竹市先生との共同研究。角膜でのNカドヘリンノックアウトによる接着装置等の異常について。)
92. Talin couples the actomyosin cortex to the plasma membrane during rear retraction and cytokinesis.
Tsujioka M, Yumura S, Inouye K, Patel H, Ueda M, Yonemura S.
Proc Natl Acad Sci U S A. 109: 12992-12997. (2012)
(当時、理研の基礎科学特別研究員だった辻岡さんの研究。実際にはCDBを去ってからしばらくしての出版でした。細胞性粘菌のタリンの機能について、細胞の移動と細胞質分裂の場合について。)
91. Self-Formation of Optic Cups and Storable Stratified Neural Retina from Human ESCs.
Nakano T, Ando S, Takata N, Kawada M, Muguruma K, Sekiguchi K, Saito K, Yonemura S, Eiraku M, Sasai Y.
Cell Stem Cell. 10:771-85. (2012)
(理研CDBの笹井先生との共同研究。ヒトES細胞からの眼杯形成。電顕も行ったのですが、実際には論文に使われるデータにはなっていません。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
90. Trichoplein and Aurora A block aberrant primary cilia assembly in proliferating cells.
Inoko A, Matsuyama M, Goto H, Ohmuro-Matsuyama Y, Hayashi Y, Enomoto M, Ibi M, Urano T, Yonemura S, Kiyono T, Izawa I, Inagaki M.
J Cell Biol. 197:391-405. (2012)
(愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。筆頭著者の猪子さんとはかつて彼が大学院生だった頃、京大の月田研で一緒であったと言う関係があります。トリコプレインとprimary ciliaとのおもしろい関係です。)
89. A novel smooth septate junction-associated membrane protein, Snakeskin, is required for intestinal barrier function in Drosophila.
Yanagihashi Y, Usui T, Izumi Y, Yonemura S, Sumida M, Tsukita S, Uemura T, Furuse M.
J Cell Sci. 125: 1980-1990. (2012)
(元同僚で神戸大学の古瀬先生との共同研究。その中でショウジョウバエのグループの一員だった大学院生、柳橋さんの研究。電顕に関しては神戸大学でもできるので技術協力という程度。)
88. Epithelial cell-intrinsic notch signaling plays an essential role in the maintenance of gut immune homeostasis.
Obata Y, Takahashi D, Ebisawa M, Kakiguchi K, Yonemura S, Jinnohara T, Kanaya T, Fujimura Y, Ohmae M, Hase K, Ohno H.
J Immunol. 188:2427-2436. (2012)
(横浜理研の大野先生との共同研究。ノッチシグナル系の腸管免疫への関与。電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。大西さんが結婚後、出産のタイミングで退職し、その代わりに垣口さんが入ってきました。電顕はおろか、光顕レベルの形態学もあまりやっていなかったのですが(工学部系の生物の出身)、だんだん私もわかってきたので、きっとすぐできるようになると思って採用。その通りで、素早く必要なことを吸収して、論文レベルの仕事ができるようになりました。楽器をやっていることとも関係があるのかも。手先の技術も必要だし、全体として決まった時間でまとめることも常に要求され、量より質と言う点でも共通点がありますね。)
87. Self-formation of functional adenohypophysis in three-dimensional culture.
Suga H, Kadoshima T, Minaguchi M, Ohgushi M, Soen M, Nakano T, Takata N, Wataya T, Muguruma K, Miyoshi H, Yonemura S, Oiso Y, and Sasai Y.
(理研CDB笹井先生との共同研究。ES細胞から脳下垂体を作ってしまうという話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
86. Joint morphology in the insect leg: evolutionary history inferred from Notch loss-of-function phenotypes in Drosophila.
Tajiri R, Misaki K, Yonemura S, and Hayashi S.
Development. 138: 4621-4626. (2011)
(理研CDB林先生との共同研究。関節の第二弾。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
85. Hippo pathway regulation by cell morphology and stress fibers.
Wada KI, Itoga K, Okano T, Yonemura S, and Sasaki H.
Development. 138:3907-3914. (2011)
(熊本大学に移られた佐々木先生との共同研究。仕事自体は、理研CDBでほとんど行われたもの。こちらも細胞の形態、細胞骨格とHippo pathway。)
84. Involvement of afadin in barrier function and homeostasis of mouse intestinal epithelia.
Tanaka-Okamoto M, Hori K, Ishizaki H, Itoh Y, Onishi S, Yonemura S, Takai Y, and Miyoshi J.
J. Cell Sci. 124: 2231-2240. (2011)
大阪府立成人病センターの三好先生との共同研究。腸におけるAfadinのコンディショナルノックアウトマウスの形態を電顕レベルで。電顕的にはほとんど変化がない。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)
83. Modulating F-actin organization induces organ growth by affecting the Hippo pathway.
Sansores-Garcia L, Bossuyt W, Wada K, Yonemura S, Tao C, Sasaki H, and Halder G.
(当時理研CDBの佐々木先生との共同研究。細胞骨格関係なので必ずしも電顕ということでない共同研究です。細胞骨格とHippo pathwayとの関係。)
82. IKKe Regulates Cell Elongation through Recycling Endosome Shuttling.
Otani T, Oshima K, Onishi S, Takeda M, Shinmyozu K, Yonemura S, and Hayashi S.
Dev. Cell. 20: 219-232. (2011)
(理研CDB林先生との共同研究。ショウジョウバエの剛毛形成の機構。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)
81. A mechanism of mechanotransduction at the cell-cell interface: Emergence of a-catenin as the center of a force-balancing mechanism for morphogenesis in multicellular organisms.
Yonemura S.
Bioessays. 2011 33: 732-736.(2011)
(同じく76の論文の影響で依頼されたreview。こちらの場合は、私が内容をかなり自由に決められたので、メカノトランスダクションという観点で書いてみました。Reviewを書くのもその分野のよい勉強になります。この号の表紙も私の写真。)
80. Cadherin-actin interactions at adherens junctions.
Yonemura S.
Curr Opin Cell Biol. 2011 23: 515-522. (2011)
(76の論文発表を受けて依頼されたreivew。アクチンとの結合全般について調べて書いています。)