top of page

47. Canonical Wnt signaling and its antagonist regulate antagonist regulate anterior-posterior axis polarization by guiding cell migration in mouse visceral endoderm.

Kimura-Yoshida, C., Nakano, H., Okamura, D., Nakao, K., Yonemura, S., Aizawa, S., Belo, J. A., Matsui, Y., and Matsuo I.

Dev. Cell. 9:639-650.(2005)

(当時理研CDBの松尾さんとの電顕での共同研究。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕)

 

46. Apical membrane and junctional complex formation during simple epithelial cell differentiation of F9 cells.

Komiya, S., Shimizu, M., Ikenouchi, J., Yonemura, S., Matui, T., Fukunaga, Y., Liu, H., Endo, F., Tsukita, Sh., and Nagafuchi, A.

Genes Cells. 10:1065-1080.(2005)

(元同僚、当時熊本大学の永渕先生との電顕での共同研究。Genes to Cellsの表紙の写真となりました。)

 

45. E-cadherin is required for gastrulation cell movements in zebrafish.

Shimizu, T., Yabe, T., Muraoka, O., Yonemura, S., Aramaki, S., Hatta, K., Bae, Y-K., Nojima, H., and Hibi, M.

Mech Dev 122:747-763.(2005)

(当時理研CDBの日比先生の研究室との電顕での共同研究。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕です。)

 

44. GFRa1 expression in cells lacking RET is dispensable for organogenesis and nerve regeneration.

Enomoto, H., Hughes, I., Golden, J., Baloh, R.H., Yonemura, S., Heuckeroth, R.O., Johnson Jr, E.M. and Milbrandt,

J. Neuron 44:623-636. (2004).

(理研CDBの榎本先生の研究室との共同研究。これも電顕で神経軸索の様子を見ています。このころから、電顕のテクニカルスタッフが十分な腕を発揮するようになり、私は電顕では統括的な役割になることが多くなります。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕。井上さんはうちに来る前は電顕の経験はありませんでしたが、すぐに見事な写真を撮るように習得してくれました。)

 

43. HSF4 is required for normal cell growth and differentiation during mouse lens development.

Fujimoto, M., Izu, H., Seki, K., Fukuda, K., Nishida, T., Yamada, S., Kato, K., Yonemura, S., Inoue, S., and Nakai, A.

EMBO J 23:4297-4306. (2004)

(山口大学中井先生の研究室との共同研究。それまでの面識はありませんでしたが、理研CDBでの電顕サポート活動に外部から依頼されて、共同研究が始まりました。HSF4というヒートショックプロモーターのノックアウトマウスの解析です。この場合は目のレンズ(水晶体)の異常が見られています。当時のテクニカルスタッフ宇尾さんの電顕です。)

 

42. Cdc42 and mDia3 regulate microtubule attachment to kinetochores.

Yasuda, S., Oceguera-Yanez, F., Kato, T., Okamoto, M, Yonemura, S., Terada, Y., Ishizaki, T, and Narumiya, S.

Nature 428:767-771. (2004)

(これも成宮先生の研究室との電子顕微鏡解析を通じての共同研究。)

 

41. Rho localization in cells and tissues.

Yonemura, S., Hirao-Minakuchi, K., Nishimura, Y.

Exp. Cell Res. 295:300-314.(2004)

(理研CDBに移ってから論文にまとめた最初のもの。31で開発したTCA固定がRhoの免疫染色にも非常によいことを示し、細胞、組織でもRhoの局在を明らかにしています。しかし、問題は、RhoA, RhoB, RhoCというサブファミリーを完全に見分ける抗体がないということ。市販のものも使えません。特にRhoC特異的な抗体を得ようといろいろと努力しましたが、今のところ諦めています。当時のテクニカルスタッフの水口さんと研究員の西村さんとの共同研究。)

 

40. Structural basis of adhesion-molecule recognition by ERM proteins revealed by the crystal structure of the radixin-ICAM-2 complex.

Hamada, K., Shimizu, T., Yonemura, S., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa., Hakoshima, T.

EMBO J. 22:502-514.(2003)

(ほとんど箱嶋先生の研究室の仕事。こちらの遺伝子やERMタンパク結合膜タンパクの情報の提供での協力です。しかし、構造生物学の重要さがこのあたりからわかってきました。)

 

39. Rho-dependent and ?independent activation mechanisms of ezrin/radixin/moesin proteins: an essential role for polyphosphoinositides in vivo.

Yonemura, S., Matsui, T., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

J. Cell Sci. 115:2569-2580. (2002)

(ERMタンパクの活性化とRho活性との関係を幅広く理解しようとしたもの。確かにRho活性がERMの活性化に必要な細胞もあるが、全く必要でない細胞もある。その場合もPIP2は必要であり、PIP2の産生がRhoに依存する細胞と依存しない細胞があるということです。一種類の細胞でわかったことが他の細胞でも同じということはなく、簡単に演繹するのは危険であるということも示しています。)

 

38. Radixin deficiency causes conjugated hyperbilirubinemia with loss of Mrp2 from bile canalicular membranes.

Kikuchi, S., Hata, M., Fukumoto, K., Yamane, Y., Matsui, T., Tamura, A., Yonemura, S., Yamagishi, H., Keppler, D., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

Nature Genet. 24:320-325. (2002)

(当時京都府立医大の大学院生だった菊地さんの研究。ERMの一つradixinのノックアウトマウス。もともと発現が肝臓の毛細胆管の微絨毛に多いのです。実際に胆汁への包合型ビリルビンの分泌が異常になっていました。)

 

37. Differentiation of embryonic stem cells is induced by GATA factors.

Fujikura, J., Yamato, E., Yonemura, S., Hosoda, K., Masui, S., Nakao, K., Miyazaki, J., Niwa, H.

Genes & Dev. 16:748-789. (2002)

(理研CDBに移って最初の共同研究による論文。ESの丹羽さんの研究室と。ESの電顕による形態解析での協力。)

36. Rho-dependent transfer of citron-kinase to the cleavage furrow of dividing cells.

Eda, M., Yonemura, S., Kato, T., Watanabe, N., Ishizaki, T., Madaule, P., Narumiya, S.

 

J. Cell Sci. 114:3273-3284.(2001)

(当時京都大学医学部薬理の成宮先生の研究室との共同研究。細胞質分裂の話でもあり、電顕で協力しています。)

ハンドドローイング
bottom of page