79. Mib-Jag1-Notch signaling regulates patterning and structural roles of the notochord by controlling cell-fate decisions.
Yamamoto, M., Morita, R., Mizoguchi, T., Matsuo, H., Isoda, M., Ishitani, T., Chitnis, A. B., Matsumoto, K., Crump, G., Hozumi, K., Yonemura, S., Kawakami, K., and Itoh, M.
Development. 137: 2527-2537. (2010)
(当時名古屋大学の伊藤先生との共同研究。脊索の電顕です。テクニカルスタッフの仕事が過剰に思える時はこのように私が引き受けたりするのです。)
78. Metalloprotease-dependent onset of blood circulation in zebrafish.
Iida, A., Sakaguchi, K., Sato, K., Sakurai, H., Nishimura, D., Iwaki, A., Takeuchi, M., Kobayashi, M., Misaki, K., Yonemura, S., Kawahara, A., and Sehara-Fujisawa, A.
Curr. Biol. 20:1110-1116.(2010)
(京都大学の瀬原先生との共同研究。ゼブラフィッシュの血管形成の際、どのタイミングでなぜ血球が流れ始めるのかという話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
77. Dynamic shape changes of ECM-producing cells drive morphogenesis of ball-and-socket joints in the fly leg.
Tajiri, R., Misaki, K., Yonemura, S., and Hayashi, S.
Development. 137:2055-2063.(2010)
(理研CDB林先生との共同研究。当時、林研研究員だった田尻さんの、昆虫の関節の研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
76.a-catenin as a tension transducer that induces adherens junction development.
Yonemura, S., Wada, Y., Watanabe, T., Nagafuchi, A. and Shibata, M.
Nature Cell Biol. 12:533-542. (2010)
(51の三宅さんの論文の内容をさらに分子レベルでの解析に進め、αカテニンが張力を感じて応答するトランスデューサーであることを明らかにした論文です。自分が発見したAJの張力感受性が一つの分子の性質に落とし込めたと言う点で非常に気に入っているものです。蛍光抗体法、免疫電顕、遺伝子発現実験、生化学実験、ライブイメージング、FRAPなど多くの手法を使っています。二人目の筆者和田さんは、研究室の低予算の中、人材派遣から半年のみですが、やってきて手伝っていただいた方で、よく仕事をしてくれました。ラストの柴田さんは当研究室の秘書さんで、ライブイメージングや蛍光染色など多くのことで手伝ってもらっています。Nature Cell Biol.のNews and Viewsでも取り上げられ、表紙もこの研究の写真です。)
75. The TRPV4 channel contributes to intercellular junction formation in keratinocytes.
Sokabe, T., Fukumi-Tominaga, T., Yonemura, S., Mizuno, A., Tominaga, M.
J Biol Chem. 285:18749-18758. (2010)
(生理学研究所の富永先生との共同研究。皮膚の細胞の接着装置の様子を調べる電顕の仕事での貢献です。)
74. The proximal half of the Drosophila E-cadherin extracellular region is dispensable for many cadherin-dependent events but required for ventral furrow formation.
Haruta, T., Warrior, R., Yonemura, S, Oda, H.
Genes Cells. 15:193-208.(2010)
(JT生命誌研究館の小田先生との共同研究。当時大阪大学大学院生だった春田さんは私に電顕を習って超薄切片のデータを出しました。そのような縁があってか、春田さんはその後日本電子に就職。春田さんからのデータの紹介もあり、その後CDBでは日本電子のJEM
1400 plusというトモグラフィーへの対応を標準とした透過型電子顕微鏡を購入しました。)
73. S Syntabulin, a motor protein linker, controls dorsal determination.
Nojima, H., Rothhamel. S., Shimizu, T., Kim, C. H., Yonemura, S., Marlow, F. L., Hibi, M.
Develpoment. 137:923-933. (2010)
(当時理研CDB日比先生との共同研究。かなり頑張ってゼブラフィッシュの卵表面の微小管を電顕で追ってみましたが、固定の問題か、蛍光抗体法による微小管の密度とはかなり異なっていて、データとしては使っていません。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)
72. Cv2, functioning as a pro-BMP factor via twisted gastrulation, is required for early development of nephron precursors.
Ikeya, M.. Fukushima, K.. Kawada, M., Onishi, S., Furuta, Y., Yonemura, S., Kitamura, T., Nosaka, T.,Sasai, Y.
(理研CDB笹井先生との共同研究。腎臓の初期発生の研究。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)
71. Mammalian Fat and Dachsous cadherins regulate apical membrane organization in the embryonic cerebral cortex.
Ishiuchi, T., Misaki, K., Yonemura, S., Takeichi, M., and Tanoue, T.
J. Cell Biol. 185:959-967.(2009)
(理研CDB竹市先生との共同研究。実質的に当時研究員の田ノ上さんが率いている研究です。特殊なカドヘリンが脳の発生において重要な役割を果たす話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
70. Interaction between PAR-3 and the aPKC-PAR-6 complex is indispensable for apical domain development of epithelial cells.
Horikoshi, Y., Suzuki, A., Yamanaka, T., Sasaki, K., Mizuno, K., Sawada, H., Yonemura, S., and Ohno, S.
J Cell Sci.122:1595-606. (2009)
(横浜市大の大野先生との共同研究。実質的に鈴木先生が率いている研究です。極性タンパクのPar3, aPKC-Par6などの上皮極性における役割。)
69. Changes in temperature preferences and energy homeostasis in dystroglycan mutants.
Takeuchi, K., Nakano, Y., Kato, U., Kaneda, M., Aizu, M., Awano, W., Yonemura, S., Kiyonaka, S., Mori, Y., Yamamoto, D., and Umeda, M.
Science. 323:1740-1743. (2009)
(京都大学梅田先生との共同研究。論文のリバイズの段階で、電顕のデータが必要とされ、非常に観察対象が絞られたものだったので、仕事としては楽でした。)
68. Non-receptor tyrosine kinase CSK-1 controls pharyngeal muscle organization in Caenorhabditis elegans.
Takata, N., Itoh, B., Misaki, K., Hirose, T., Yonemura, S., and Okada, M.
Genes Cells. 14: 381-393 (2009)
(大阪大学の岡田先生との共同研究。当時大学院生の高田さんが線虫を使ってCSK-1の機能を解析しています。電顕はテクニカルスタッフの宇尾さんと美崎さん。)
67. Self-organized formation of polarized cortical tissues from ES cells and its active manipulation by extrinsic signals.
Eiraku, M., Watanabe, K., Matuso-Takasaki, M., Kawada, M., Yonemura, S., Matsumura, M., Wataya, T., Nishiyama, A., Muguruma, K., and Sasai, Y.
Cell Stem Cell 3: 519-532 (2008)
(理研CDB笹井先生との共同研究。ES細胞から脳のような構造ができてしまうと言う話。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。このあたりの電顕写真を大西さんの結婚披露宴における私のスピーチで大西さんのしてきた仕事の紹介として使わせていただきました。大西さんは電顕の経験のある即戦力の大学院生で、宇尾さんに代わって研究室に入ってくれ、博士を取得してからテクニカルスタッフとなりました。)
66. The preprophase band is a localized center of clathrin-mediated endocytosis in late prophase cells of the onion cotyledon epidermis.
Karahara, I., Suda, J., Tahara, H., Yokota, E., Shimmen, T., Misaki, K., Yonemura, S., Staehelin, A.L, and Mineyuki, Y.
(兵庫県立大学の峰雪先生との共同研究。CDBにある加圧凍結装置を使って、植物細胞の分裂とクラスリンの関係を調べています。)
65. The keratin-binding protein Albatross regulates polarization of epithelial cells.
Sugimoto, M., Inoko, A., Shiromizu, T., Nakayama, M., Zou, P., Yonemura, S., Hayashi, Y., Izawa, I., Sasho, M., Uji, Y., Kaibuchi, K., Kiyono, T., and Inagaki, M.
J. Cell Biol. 183:19-28. (2008)
愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。中間径繊維タンパク、ケラチン結合タンパクが上皮極性に関わると言う驚きの内容。)
64. EPB41L5 functions to post-transcriptionally regulate cadherin and integrin during epithelial-mesenchymal transition.
Hirano, M., Hashimoto, S., Yonemura, S., Sabe, H., and Aizawa, S.
J Cell Biol. 182:1217-1230. (2008)
63. A B-Myb complex containing clathrin and filamin is required for mitotic spindle function.
Yamauchi, T., Ishidao, T., Nomura, T., Shinagawa, T., Tanaka, Y., Yonemura, S., and Ishii, S.
(理研筑波の石井先生との共同研究。電顕レベルでクラスリンと微小管の関係を追っていたのですが、実際に発表データにまで至りませんでした。)
62. Cthrc1 selectively activates the planar cell polarity pathway of Wnt signaling by stabilizing the Wnt-receptor complex.
Yamamoto, S., Nishimura, O., Misaki, K., Nishita, M., Minami, Y., Yonemura, S., Tarui, H., and Sasaki, H.
(当時理研CDBの佐々木先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
61. Diminished Ret expression compromises neuronal survival in the colon and causes intestinal aganglionosis in mice.
Uesaka, T., Nagashimada, M., Yonemura, S., and Enomoto, H.
J. Clin. Invest. 118: 1890-1898. (2008)
(理研CDBの榎本先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
60. Myt1 protein kinase is essential for Golgi and ER assembly during mitotic exit.
Nakajima, H., Yonemura, S., Murata, M., Nakamura, N., Piwnica-Worms, H., and Nishida, E.
J Cell Biol. 181; 89-103. (2008)
(京都大学西田先生との共同研究。当時西田研の大学院生だった中嶋さんによるゴルジやER形成の研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
59. Apical accumulation of Rho in the neural plate is important for neural plate cell shape change and neural tube formation.
Kinoshita, N., Sasai, N., Misaki, K., and Yonemura, S.
Mol. Biol. Cell. 19: 2289-2299.(2008).
(当時研究室の研究員の木下さんの仕事の集大成。非常に粘り強く、神経管形成における低分子量Gタンパクの活性や、局在などを解析して、Rhoの局在の重要性を示しました。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
58. The neutrophilic effects of glial cell line-derived neutrophic factor on spinal motoneurons are restricted to fusimotor subtypes.
Gould, T. W., Yonemura, S., Oppenheim, R. W., Ohmori, S., and Enomoto, H.
J. Neuroscience 28: 2131-2146.(2008)
(CDB榎本先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)
57. Heat shock transcription factor 1 is required for maintenance of ciliary beating in mice.
Takaki, E., Fujimoto, M., Nakahari, T., Yonemura, S., Miyata, Y., Hayashida, N., Yamamoto, K., Vallee, R. B., Mikuriya, T., Sugahara, K., Yamashita, H., Inoue, S., and Nakai, A.
J. Biol. Chem. 282: 37285-37292.(2007)
(山口大学 中井先生との共同研究。 電顕はテクニカルスタッフの宇尾さん。)
56. Conditional ablation of GFR 1 in postmigratory enteric neurons triggers unconventional neuronal death in the colon and causes a Hirschsprung’s disease phenotype.
Uesaka, T., Jain, S., Yonemura, S., Uchiyama, Y., Milbrandt, J., and Enomoto, H.
Development 134: 2171-2181. (2007)
(理研CDB榎本先生との共同研究。腸管の神経ネットワーク形成におけるGFR1の役割。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。美崎さんは井上さんのあとにテクニカルスタッフとして加わりました。電顕の経験はなかったのですが、非常に的確に、しかも驚く程短時間に電顕技術を身につけていきました。)
55. Regulation of myosin II dynamics by phosphorylation and dephosphorylation of its light chain in epithelial cells.
Watanabe, T., Hosoya, H., and Yonemura, S.
Mol. Biol. Cell. 18: 605-616. (2007)
(研究室の大学院生だった渡邊さんの論文。蛍光ミオシン軽鎖とそのリン酸化に関する変異体をMDCK細胞に発現させ、ライブイメージング、FRAPなどを行い、ミオシンIIの調節軽鎖のリン酸化の役割について総合的に理解を進めたもの。ML7, ML9などの副作用の問題点も明らかにしています。博士を取得し就職するつもりの大学院生の場合、確実に期限以内に投稿論文がアクセプトされないと就職に差し支えるので、テーマや投稿先の雑誌について、あまり遊べなくなりますが、大学院生の方も、限られた時間をできるだけ密度の高いものにしようと努力する人ならば研究の内容も展開もよいものになります。この時のライブイメージングの経験がきっかけなのか、渡邊さんは顕微鏡メーカーZeissで日本中、世界中を飛び回るようになりました。)
54. Specialized extraembryonic cells connect embryonic and extraembryonic epidermis in response to Dpp during dorsal closure in Drosophila.
Wada, A., Kato, K., Uwo, M., Yonemura, S., and Hayashi, S.
Developmental Biology 301: 340-349 .(2007)
(理研CDBの林先生の研究室との電顕での共同研究。電顕は宇尾さん。)
53. Grainyhead-related transcription factor is required for duct maturation in the salivary gland and the kidney of the mouse.
Yamaguchi, Y., Yonemura, S., and Takada, S.
Development 133: 4737-4748.(2006)
(当時京大の大学院生だった山口さんが基生研の高田先生の研究室で行った仕事。当時の電顕はテクニカルスタッフの井上さん。)
52. Overview of plasma membrane/cytoskeleton interaction.
Yonemura, S.
Tanpakushitsu Kakusan Koso 51 (6 Suppl):666-671.(2006)
(日本語での総説)
51. Actomyosin tension is required for correct recruitment of adherens junction components and zonula occludens formation.
Miyake, Y., Inoue, N., Nishimura, K., Kinoshita, N., Hosoya, H., and Yonemura, S.
Exp. Cell Res. 312: 1637-1650. (2006)
(当時テクニカルスタッフの三宅さんにもっとも力を注いでやってもらった研究。電顕は井上さん。三人目の西村さんは、実はこの研究を始めた時にたずさわってくれた、当時京都大学医学部の学生さん。現在は耳鼻科の医師にして研究者です。Rhoの活性とAJ形成の仕事ではありますが、結局Rhoの活性より直接的にはミオシンIIによる張力が重要であることがわかってきました。AJの張力感受性(力がかからなくなるとビンキュリンだけがAJからなくなってしまう)を見つけた時は、これはすごいと思いました。そのようなことが当時は全く理解されず、投稿しても評価が得られないことが続き、なかなかつらい時期でした。井上さんはこの仕事が実質的な最後となり、中学校の先生として新たな道を進まれることになりました。)
50. Centralspindlin regulates ECT2 and RhoA accumulation at the equatorial cortex during cytokinesis.
Nishimura, Y., and Yonemura, S.
J. Cell Sci. 104:104-114. (2006)
(研究室の研究員、西村さんの仕事。細胞質分裂を長らくやってきましたが、この論文で大まかな仕組みはわかった感じです。もちろん、それまでにいろいろな研究者が明らかにしてきたことを繋ぎあわせた上で、私たちのRhoの可視化の技術を織り交ぜて、全体の理解に貢献しています。くびれの入る位置がどうして決まるのか、理解するための方向はだいたいよいのではないかと思っています。)
49. Maintenance of olfactory neurogenesis requires HSF1, a major heat shock transcription factor in mice.
Takaki, E., Fujimoto, M., Sugahara, K., Nakahari, T., Yonemura, S., Tanaka, Y., Hayashida, N., Inouye, S., Takemoto, T., Yamashita, H., and Nakai, A.
J. Biol. Chem. 281:4931-4937. (2006)
(中井先生との共同研究。電顕は当時のテクニカルスタッフの宇尾さん。)
48. Polarized transport of Frizzled and microtubule array along the planar axis in Drosophila wing epithelium.
Shimada, Y., Yonemura, S., Ohkura, H., Strutt, D., and Uemura, T.
(電顕技術を習いにきた当時京都大学上村先生の研究室の大学院生、島田さんが自分で電顕データをとってまとめた研究。Dev. Cellの表紙となりました。ショウジョウバエの羽のPCPの機構と微小管の配向とを解析しています。基本的にショウジョウバエを扱っているヒトは実体顕微鏡を覗きながらの作業に慣れていて、今まですべて電顕技術をかなり素早く身に付けていらっしゃいます。)